20代・30代・40代からの認知症予防対策

認知症を予防するための対策は20代・30代・40代からが大切です。

腸内フローラを構成する腸内細菌の働きが認知症の予防に大切な理由

20代・30代・40代から認知症を防ぐための予防対策として大切なことは、腸内細菌の集まりである腸内フローラを改善していくことです。

腸は「第二の脳」と言われていますし、腸にも脳と同じ神経細胞が多数存在していることから、(「腸脳相関」という言葉が示す通り)腸と脳の深い関連性がこれまで多くの研究者によって指摘されています。

そのため、認知症にならないよう脳を若々しく健康に保つためには、脳だけではなく腸にも普段から意識を向ける必要があるのです。

実際、認知症の患者さんの腸内環境を調べてみると、悪玉菌が優勢であり、便秘傾向であると言います(参考 光岡知足『腸を鍛える 腸内細菌と腸内フローラ』

また、腸は私たちの健康を維持するための最大の免疫器官であり、食べ物からの栄養素を吸収するための土壌でもあります。もし腸の状態が悪ければ、体調不良が起こってきますし、認知症だけではなく、様々な病気の発症リスクを高めてしまうことになります。

そして腸の内部でせっせと働いてくれているのが「腸内細菌」です。

腸内細菌の働き

その腸内細菌は一般的に「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」に分類されますが、それぞれがヒトの健康を維持するための役割を担っています。

腸内細菌は酵素を分泌することで食べ物の分解や消化に関わっていますし、有害物質を解毒する働きもあります。

また免疫細胞と対話し、免疫系を活発にしてくれるのも腸内細菌です。

さらに腸内細菌はビタミン類の合成にも関わっています。

実は脳内ホルモンである「セロトニン」や「ドーパミン」が合成されるためには、ビタミンCやビタミンB群が必要になってくるのです。

もし、ビタミン類が不足していれば、幸福感や報酬系に関わるそれらのホルモンがスムーズに生成されなくなってしまいます。

また「セロトニン」や「ドーパミン」といった脳内神経伝達物質の前駆体は、腸によって作られます。

そのため、腸内環境を改善し、腸内細菌のバランスを整えることは、脳内神経伝達物質の十分な分泌につながっていくのです。

もちろん、先程も述べたように、腸内細菌は食物の消化と分解や有害物質の解毒にも関わっているため、腸内細菌のバランスを整えていく習慣をもつことは腸内環境を良好に保つために欠かせません。

腸内環境が改善され、腸内フローラが良好になることは、脳の健康を保ち、毎日、生き生きと生活できることにつながってくるのです。

そのため、20代・30代・40代から認知症を予防するために大切なことは、乳酸菌や食物繊維といった、腸内細菌が喜ぶ栄養成分を食生活で多く摂るようにすることなのです。